お箸できるまで
箸の種類
品質管理
割箸輸入実績
お箸の種類


伝統 あらゆる行事の節目時に    
   なくてわならない割箸、それは日本人の心粋です。


割箸の種類
 

お箸 - おもてなしの心を伝える




丁六箸

頭部を上から見ると、長方形で溝や割れ目などの加工がまったく施されてないもの。


小判箸

原木を輪切りにして箸を仕上げる「ロータリー製法」より通称ロータリー箸とも呼ばれています。
小判箸は、4つの角を削って小判型にしたものです。

元禄箸
割箸の4つの角を削って持ち易くし割り易く
するため、中央部縦に溝を入れた箸を元禄箸と
呼びます。 
一般的に箸の素材は、エゾ松・桧・白樺材などが使われています。中級品で家庭用あるいは
一般飲食店で多く使われ、量的にも多いことから割箸の主流。 考案は明治20〜30年頃。

利久箸
天と地の両端が細くなっています。
したがって天地の両方が使えます。
地を口に運ぶ方に使い、天は取箸として
使います。
来客用として最適です。
茶席・懐石用として、また天削箸とともに
高級な日本料理に主として用いられています。
この原型は安土桃山時代、千利休が考案、
明治末期割箸になりました。

天削箸
形は天(頭)の部分が、鋭角に削いでいるところから天削箸という名称がつきました。 吉野杉が高級箸に用いられています。
割箸の最高級品とされ、格の高い日本料理店では好んで使われます。
この箸の出生は比較的新しく大正5年に奈良県吉野地方で箸職人によって考案されたといわれています。

柳箸
神事、正月、祝儀などに使用する箸を「晴の箸」という中太両細の「両口箸」。 性別、年齢に関係なく、ハレの寸法(八寸24cm)で末広がりの「八」の縁起信仰がこめられている。

 

     
 

Copyright © 2005 HASHIYA.COM All rights reserved.


.